どうも、くまだです。
個人的にやっているコーディングにおけるタスク管理方法について簡単に紹介。
コーディングのタスク管理は箇条書き
自分がやっているタスク管理はシンプルに箇条書きで並べているだけです。
運用方法としては、案件のデザインカンプが手元に来たとして、以下の通りです。
① 何をパーツとしてつくるか全部書き出す。
② 日付とその日に何をつくるかざっくり決める。
③ パーツつくったら「日付+○○ページやる」予定立てる。
④つくったらその項目は消す。その日に終わらなかったやつは次の日に持ち越し。


ボクの場合Notionを使っていますが(タスクの移動が楽なので)、メモ帳とかドキュメントとかなんでもいいと思います。
ある程度作業が進むと「これはあとでやろう…」とか「○○はめんどうだから後回し!」「ヘッダーはダルいからあとで!」みたいなタスクも発生すると思います。めんどうだけどやらないといけないタスクなども思いついたら、あるいは気づいたら都度メモしておきます。
ボクの場合、適当に「残タスク」をつくってそこに箇条書きで置いておきます。残タスクもいつやるか具体的に日程を決めて、コーディングしながらそのタスクを片付けていきます。
もし終わらなかったら次の日に持ち越し、終わったら消す、という感じです。

ディレクターさんからあとから指示があったものや一時的にメモしておくものなども書き留めておきます。書き留めておくことで忘れてもだいじょうぶなようにしておきます(あとでアレなんだっけな…というのを防止するため)。
タスク管理ツールはいろいろあると思いますが、個人的にはこのやり方が一番続いています。
やり方は人それぞれなので、自分に合ったやり方がいいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。