- Web制作
【CSS】〇行以上になったら「…」にする行数制限-webkit-li…
とある案件で、例えばブログの記事タイトルや本文の抜粋が2行以上になったら文の末尾に、… をつけるというCSSのやり方を最近知りました。 - Web制作
PhotoShopデザインカンプが重いので、Zeplin使ってコーディング
Zeplin上から、FigmaやAdobeXdのデザインカンプからコーディングするのいっしょで、要素間から数値を読み取ったり、要素の幅を測って数値を読み取ることができるようになるツールです。 私がなんでこれを使っているのかというと、めちゃくちゃ軽いからです。 - Web制作
Web制作で自分のリソースを知ること
Web制作の案件を進めるうえで、自分のリソースを知ることは大事です。(ここでいうリソースは、「自分が一日のうちで、作業にあてられる時間」を指すこととします) Web制作の案件は、基本的に納期が○○日までで、制作ページ数が○○で~みたいな感じで進めると思うんですけど、ここでの時間の見積もり方をミスると後半でぎりぎりになって死ぬ思いになります笑 - Web制作
Web制作勉強で、個人的に失敗したな、と思うこと
私はWeb制作の勉強を始めてからだいたい2年くらいたつんですけど、案件をこなしつつ、失敗したなぁと思うこと ざっくり書いていこうと思います。過去の自分への戒めのためです。 ・使わない言語・スキルを勉強しまくる ・文章や画像サイズの可変を考えないコーディング ・positionを使いまくるフロントエンドとバックエンドとWeb制作全部に手を出す ・メディアクエリを無限に使いまくる - Web制作
【Pug】Web制作で、Pugを使ってみて感じたメリット・デメリット
SSを楽に書くためのメタ言語、Sassがありますが、HTMLを楽に書くための言語も存在します。その一つがPug(パグ)です。 最近Web制作でPugを使ってコードを書いているのですが、実際使ってみて感じたメリット・デメリットを簡単に紹介していきたいと思います。 - Web制作
Web制作のピクセルパーフェクトに関して
そもそもピクセルパーフェクトは何かというと、ざっくりいうと自分が制作したデザインカンプなりデザイナーさんが制作したデザインカンプなりどちらでも良いのですが、そのデザインカンプ通りに、1pxの狂いもなく全く一緒のとおりつくることです。 ちなみにですが、デザインカンプを見ながら数字も全くいっしょに作ったとしても、おそらくピクセルパーフェクトにはならないです。(多少ずれる) - Web制作
Web制作においてのIE対応について
Web制作で、ホームページを作る過程において、各ブラウザでのチェック(Chorme、Safari、FireFox,Edgeなど)を行いますが、それに加えてIE(IE11)はいつまで対応するべきなのか - Web制作
習慣化するまでが難しい。習慣化してから継続するのも難しい。
すぐに成果が出なかった時に、挫折しやすくなるというのがあります。そこで挫折してしまったら、それまで積み上げて頑張ってきたこと、継続してきたこと全てがムダになってしまいます。 私の場合はムダになるのがもったいないので、ひたすら継続してやっているに過ぎないです。日常のルーティンと化してしまえば後はだんだんと楽になってきます。 - Web制作
見出しタグのスタイルに使えそうなclamp関数
レスポンシブする際に、それぞれメディアクエリあててスタイルしていくと思うんですけど、見出し関係も同様にブレイクポイントごとにスタイルしていきますが、もっと楽な方法はないもんかと。 - Web制作
【Webデザイン】デザインの言語化できると良いらしい
デザインをするにあたって、「そのデザインに対して言語化できる」・「人に対してそのデザインの説明できる」と良いらしいという話を小耳に挟みました。 コーディングと違って、デザインは正解はないと言われていますが、それでも世に出ているいろいろなデザインを参考にして自分なりの正解を見つけることはできます。 その一環で、自分のデザインを説明できるようになっておくと、なんとなく配置しただけのデザインよりも説得力があるかなと思います。