-
Web制作
Web制作で、案件を請けるレベル感
Web制作の案件をするさいに、果たしてどれくらい勉強したら案件ができるのだろうか?という不安があるかと思います。 というのも、私もいまいちそのレベル感がわからなくてずっとWeb制作の勉強をしていつまでも案件をやろうとしないということがありました。不安は今でもずっとはあるんですけど、やってみて初めてわかるものもありますし、インプットばかりしていて、いつまでも仕事できないようではしょうがないです。 -
フリーランス活動
ライティング案件の自分なりの手順
ブログの運営をしていたらライティングの話案件につながってだいたい2か月ぐらい経ったので、それについての感想です。 -
Web制作
【CSS】〇行以上になったら「…」にする行数制限-webkit-li…
とある案件で、例えばブログの記事タイトルや本文の抜粋が2行以上になったら文の末尾に、… をつけるというCSSのやり方を最近知りました。 -
Web制作
PhotoShopデザインカンプが重いので、Zeplin使ってコーディング
Zeplin上から、FigmaやAdobeXdのデザインカンプからコーディングするのいっしょで、要素間から数値を読み取ったり、要素の幅を測って数値を読み取ることができるようになるツールです。 私がなんでこれを使っているのかというと、めちゃくちゃ軽いからです。 -
フリーランス活動
2022年Web制作目標
あとにあげる予定の投資ブログでも目標を立てていたのですが、こっちもこっちでWeb制作のほうも目標を立てて今年もやっていきたいと思います。 -
フリーランス活動
2021年、Web制作反省と感想
今年は、去年仕事を辞めてスクールに通ったりしながらWeb制作の勉強をして、今年の1月に開業して個人事業主になりました。なんだかんだ12月までフリーランスとして活動することができたのは、まあよかったかなと思います。超ざっくりと今年の反省と感想を書いていきます。 -
Web制作
Web制作で自分のリソースを知ること
Web制作の案件を進めるうえで、自分のリソースを知ることは大事です。(ここでいうリソースは、「自分が一日のうちで、作業にあてられる時間」を指すこととします) Web制作の案件は、基本的に納期が○○日までで、制作ページ数が○○で~みたいな感じで進めると思うんですけど、ここでの時間の見積もり方をミスると後半でぎりぎりになって死ぬ思いになります笑 -
Web制作
Web制作勉強で、個人的に失敗したな、と思うこと
私はWeb制作の勉強を始めてからだいたい2年くらいたつんですけど、案件をこなしつつ、失敗したなぁと思うこと ざっくり書いていこうと思います。過去の自分への戒めのためです。 ・使わない言語・スキルを勉強しまくる ・文章や画像サイズの可変を考えないコーディング ・positionを使いまくるフロントエンドとバックエンドとWeb制作全部に手を出す ・メディアクエリを無限に使いまくる -
Web制作
【Pug】Web制作で、Pugを使ってみて感じたメリット・デメリット
SSを楽に書くためのメタ言語、Sassがありますが、HTMLを楽に書くための言語も存在します。その一つがPug(パグ)です。 最近Web制作でPugを使ってコードを書いているのですが、実際使ってみて感じたメリット・デメリットを簡単に紹介していきたいと思います。 -
Web制作
Web制作のピクセルパーフェクトに関して
そもそもピクセルパーフェクトは何かというと、ざっくりいうと自分が制作したデザインカンプなりデザイナーさんが制作したデザインカンプなりどちらでも良いのですが、そのデザインカンプ通りに、1pxの狂いもなく全く一緒のとおりつくることです。 ちなみにですが、デザインカンプを見ながら数字も全くいっしょに作ったとしても、おそらくピクセルパーフェクトにはならないです。(多少ずれる)